知っトクカフェ 潰瘍性大腸炎(UC)

  • TOP
  • どんな治療をするの?
  • 潰瘍性大腸炎の治療

潰瘍性大腸炎の治療

  • 監修:銀座セントラルクリニック 院長
     鈴木 康夫 先生

潰瘍性大腸炎(UC)と診断された場合には、大腸病変の範囲や状態、その重症度、QOL(生活の質)などを考慮して治療方法を決定します。

潰瘍性大腸炎治療の基本は薬物治療であり、それでも症状をコントロールできない場合には、外科治療(手術)の対象になることがあります。

潰瘍性大腸炎の治療において重要なことは

潰瘍性大腸炎の多くは寛解(症状が落ち着いている状態)と再燃(症状が悪化している状態)を繰り返します。未だ、完治させる治療法が見つかっていないため、適切な治療を継続することで再燃をコントロールし、寛解を維持することが重要です。長期にわたり寛解の状態を維持することができれば、外出時の度重なる便意など、日常生活に不安を抱えることなく安定した毎日を送ることが可能になります。

潰瘍性大腸炎の治療目標

(図)潰瘍性大腸炎の治療目標

薬物治療

潰瘍性大腸炎と診断された場合には、患者さんの病変の範囲や、重症度、QOL(生活の質)を考慮して治療方法を決定します。潰瘍性大腸炎は主に次のような薬剤により治療します。

5-ASA製剤(5-アミノサリチル酸)

作用 体内に吸収されて効果を示すものではなく、有効成分が病変部の腸管に直接作用し炎症を抑える薬剤です。
腸内細菌により分解され有効成分が放出される薬剤や、腸内で徐々に溶ける薬剤、体内のpH(酸性・アルカリ性の度合い)の変化により溶解される薬剤など、腸内で効果を示すように工夫された薬剤です。
特徴 主に軽症から中等症の潰瘍性大腸炎に使用されます。再燃時の炎症を抑え、下痢、腹痛などの症状を改善することに加え、再燃を予防する効果もあります。
直腸・S状結腸に強い炎症を有する場合は、坐剤や肛門から直接薬剤を注入する注腸製剤を使用することもあります。

副腎皮質ステロイド

作用 強力な炎症抑制作用を示す薬剤です。
特徴 中等症から重症の潰瘍性大腸炎患者さんに使用されます。重症の場合には、入院し点滴による治療を行うこともあります。
ただし漫然と使用することはさけ、症状の改善に伴い徐々に減量することが重要です。

免疫調節剤

作用 体内で起きている過剰な免疫反応を調節する薬剤です。効果発現まで遅く1~3カ月程度かかり、即効性は期待できません。主に寛解維持に使用されます。
特徴 ステロイドの減量や離脱に伴い、症状が再燃する患者さん(ステロイド依存例※1)に使用されます。

生物学的製剤

主な薬剤 抗TNFα抗体製剤
α4β7インテグリン阻害剤
抗IL-12/23p40抗体製剤
作用 抗TNFα抗体製剤は、潰瘍性大腸炎の炎症に直接関与しているTNFαという物質の働きを抑える薬剤です。この製剤はTNFαを作り出す細胞にも作用し、過剰な産生をストップさせる働きもあります。
α4β7インテグリン阻害剤は、リンパ球が腸管組織へ入り込むのを阻害し、潰瘍性大腸炎の炎症を抑制する薬剤です。
抗IL12/23p40抗体製剤は、炎症や免疫反応を引き起こしているIL-12とIL-23の働きを抑えることによって腸管の炎症を抑えます。
特徴 他の治療で十分な効果が得られない患者さんに対し改善効果が期待できます。

カルシニューリン阻害剤

作用 体内で起きている過剰な免疫反応を強力に抑制する薬剤です。
特徴 ステロイド治療でも効果が得られない重症患者さん(ステロイド抵抗例※2)に使用されます。

JAK阻害剤

作用 細胞内の伝達経路のひとつ(JAK経路)を阻害することで、潰瘍性大腸炎の炎症を引き起こす物質の産生を抑制します。
特徴 他の治療で十分な効果が得られない患者さんに使用されます。

血球成分吸着除去療法

主な療法 顆粒球吸着除去療法(GCAP)
白血球吸着除去療法(LCAP)
作用 血液を腕の静脈から一旦体外に取り出して、特殊な筒に血液を通過させることにより、特定の血液成分(主に炎症に関与する血球成分)を除去し、その後再度血液を体内に戻すことで効果を発揮します。
GCAPは主に、顆粒球、単球を除去し、LCAPは顆粒球、単球に加えリンパ球、血小板を除去します。
特徴 ステロイド治療で効果が得られない患者さんに使用されます。
通常は一連の治療として最大10回まで行います。

難治症例とは?

ステロイド依存例や抵抗例は、合わせて難治症例と呼ばれています。

  • ※1 ステロイド依存例:ステロイドの減量に伴い症状が悪化する場合
  • ※2 ステロイド抵抗例:適切なステロイド治療を行うも、1~2週間以内に改善がみられない場合

外科治療(手術)

潰瘍性大腸炎の多くは薬物治療でコントロールできますが、下記のようなケースでは手術の対象となることがあります。
(1)~(5)は手術が必要とされる絶対的手術適応に分類されますが、(6)は患者さんの長期QOLなどを考慮して決定する相対的手術適応に分類されます。

  • (1) 大量出血がみられる場合
  • (2) 中毒性巨大結腸症(ちゅうどくせいきょだいけっちょうしょう)
  • (3) 穿孔(せんこう)
  • (4) 癌化またはその疑い
  • (5) 内科的治療に反応しない重症例
  • (6) 副作用のためステロイドなどの薬剤を使用できない場合

手術は大腸の全摘が基本となります。以前は人工肛門を設置する手術が行われていましたが、現在では肛門を温存する手術が主流です。この手術は大腸を取り除いた後、小腸で便を貯める袋を作って肛門につなぐ方法です。この手術方法で患者さんのQOLは以前より向上されています。

また、高齢者や合併症などによっては人工肛門を併用する手術が選ばれることがあります。

難病医学研究財団/難病情報センター

潰瘍性大腸炎の主な術式

主な手術方法として、回腸嚢肛門吻合術(かいちょうのうこうもんふんごうじゅつ)と回腸嚢肛門管吻合術(かいちょうのうこうもんかんふんごうじゅつ)があります。

潰瘍性大腸炎の主な術式

(図)潰瘍性大腸炎の主な術式

外科治療後の回腸嚢炎(かいちょうのうえん)

外科手術(回腸嚢肛門(管)吻合術)を行ったあとに、便を貯める袋(回腸嚢)に炎症が生じる場合があり、これを回腸嚢炎と言います。手術後10年で20~40%の頻度で発症すると言われています。手術後の長期経過中には、回腸嚢炎の他、合併症が認められる場合もあることから、定期的に病院を受診することが重要です。

ページトップへ